医療系人手不足が解消されないワケ

厚生労働省いわく、潜在看護師は70万人を超えているのだそうです。
超高齢社会の日本において、医療に関わる人材、とりわけ看護師や介護士の人材不足解消は急を要します。
看護大学や看護専門学校は急増しているものの、人材が不足しているのは何故なのでしょうか。

人材不足が解消しない理由として、看護師は女性が多い職種であることが考えられます。
結婚、出産、育児、介護などのために離職する人が多いことも理由の一つと考えられています。
医療の技術は日々進化しているため、数年のブランクで復職を諦める人も多く、人材不足が解消されないのです。
そういったブランクを気にする潜在看護師のために、各都道府県にある看護協会は復職のための「復職支援研修」を行っています。
参加費は基本的に無料で、都道府県によっては賃金が支払われたり、交通費が出たりする所もあるようです。
内容は、最新医療に関する座学や、採血・注射などの演習に加え、病棟実習や訪問看護・介護施設・福祉施設などでの看護体験ができるところもあるようです。
研修終了後は、復職に向けての悩みや働き方の相談ができる場合が多いです。
このように、長く看護職から離れていたとしても、復職するためのサポート体制は整っていると言えます。
しかし、復職を望む潜在看護師の最大の難関は、家族の説得なのかも知れません。
なぜなら、働き方を如何に工夫したところで少なからず家族に何らかの負担がかかる可能性があるからです。
スムーズに復職をするためにも、家族でしっかりと話し合って働きやすい環境を整えておくことも大切な事なのです。